-
- 岩田 明久
- 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
書誌事項
- タイトル別名
-
- Significance of paddy field agriculture for the existence of the kissing loach (Leptobotia curta)(<Special issue>The Crisis of Paddy Field Ecosystems)
- アユモドキの生存条件について水田農業の持つ意味
- アユモドキ ノ セイゾン ジョウケン ニ ツイテ スイデン ノウギョウ ノ モツ イミ
この論文をさがす
説明
現在、アユモドキLeptobotia curtaの天然個体群は岡山県の二カ所と京都府の亀岡のみにしかなく、日本の淡水魚で最も絶滅の危険性が高い種の一つとされる。本種は、水田に取水するために灌漑用ゴム布引製起伏堰が稼働した後に、水位の急激な上昇で水没する陸生植物の繁茂した堰上流部のうち、緩傾斜が続く泥底止水城浅所のごく狭い範囲に産卵する。しかも、産卵日は水位の上昇が止まった直後の一日から二日間のみという集中的な産卵習性を持つ。仔魚には3-4週間浮遊しながらミジンコ類を専食するための安定した一時的水域が必要である。一方、稚魚から成魚の環境要求性は狭くない。従って、本種の存続はひとえに産卵場と仔魚の育成場所の存在にかかっている。このような場所はモンスーン地域の雨季に、河川水位の急激な上昇で水没する氾濫原や河跡湖の岸辺といった、水田生態系が作出される以前の始源的状態を保持しているといえる。現在、この条件を満たす箇所は用排兼用型灌漑のもとに在来水田農業が営まれる、用水路に続く遊水地や灌漑堰のある河川支流にごく僅かに残されているにすぎない。そして、このような場所は水田農地・河川改修で最初に消失する部分である。アユモドキのような在来水田農業に依存した生物を存続させるには、水田周辺の用排水路・小溝・河川支流等といった場所に残存するモンスーン気候遣存環境の維持と再創出を強く目指さなければならない。
収録刊行物
-
- 保全生態学研究
-
保全生態学研究 11 (2), 133-141, 2006
一般社団法人 日本生態学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680185227520
-
- NII論文ID
- 110004863741
-
- NII書誌ID
- AA11857952
-
- ISSN
- 24241431
- 13424327
-
- NDL書誌ID
- 8606796
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDL
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可