キク属野生種と栽培ギクの葉身における毛じの密度,長さならびに発達について

  • 住友 克彦
    独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所
  • 西島 隆明
    独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所
  • 小野崎 隆
    独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所
  • 柴田 道夫
    独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Density, Length and Development of Non-glandular Trichome on the Leaves of Wild Chrysanthemums and Chrysanthemum Cultivars
  • キクゾク ヤセイシュ ト サイバイ ギク ノ ヨウ シン ニ オケル ケジ ノ ミツド ナガサ ナラビニ ハッタツ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

キク属野生種10種および栽培ギク20品種において,葉の毛じの密度と長さを観察した.キク属野生種では,葉裏面の毛じ密度に大きな種間差が認められた.また,葉表面より裏面で毛じ密度が高く,毛じの長さは長かった.栽培ギク品種においても同様の傾向がみられたが,野生種より変異の幅は小さかった.ピレオギク系統8913の毛じは他の種よりも長く,形状にも特徴がみられた.ピレオギク系統8913および‘苹果香’では,葉表裏面の毛じ密度は0.3本・mm−2以下であった.スプレーギクと毛じ密度が極めて高いイソギクとの種間雑種である‘沖の白波’および‘キクつくば1号’では,他の品種に比べて葉裏面の毛じ密度が高く,毛じの多少の形質は遺伝することが示唆された.<br> ‘神馬’の毛じの発達を観察した.葉の発生のごく初期に1個の表皮細胞が,細胞分裂を行いながら外側に向かって伸長し,毛じの発達が始まった.未展開葉の毛じは先端部が紡錘状になり,密生していたが,展開葉では先端部は扁平な楕円形で,密度が疎になることが観察された.<br>

収録刊行物

  • 園芸学研究

    園芸学研究 5 (4), 351-356, 2006

    一般社団法人 園芸学会

参考文献 (19)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ