• 林 浩孝
    金沢大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 金沢大学大学院医学系研究科臨床研究開発補完代替医療学講座
  • 大野 智
    金沢大学大学院医学系研究科臨床研究開発補完代替医療学講座
  • 太田 康之
    金沢大学大学院自然科学研究科生命科学専攻生理活性物質科学講座
  • 新井 隆成
    金沢大学医学部附属病院周生期医療専門医養成センター
  • 鈴木 信孝
    金沢大学大学院医学系研究科臨床研究開発補完代替医療学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Permission of Foods for Specified Health Use (FOSHU)
  • トクテイ ホケンヨウ ショクヒン ノ キョニンカ ニ ツイテ

この論文をさがす

説明

「保健機能食品」には「栄養機能食品」と「特定保健用食品」とがある.「栄養機能食品」とは,ビタミン,ミネラルなどの栄養成分の補給のために利用される食品とされており,販売のための要件は,定められた規格基準を満たすことである.具体的には,1 日あたりの摂取量に含まれる当該栄養成分が上・下限値の範囲内にあるほか,栄養成分の機能表示,注意喚起表示などが必要とされている.<br> 一方,「特定保健用食品」は,身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含んでおり,特定の保健用の用途のために利用されることを趣旨としている.従って,「特定保健用食品」は食品ごとに厚生労働大臣の許可又は承認を受けなければならない.本総説では,特に特定保健用食品の許認可を受けるために必要な様々な試験を中心に解説する.<br>

収録刊行物

被引用文献 (5)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ