中咽頭扁平上皮癌症例におけるHPV感染とp16の発現に関する検討

  • 水町 貴諭
    北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
  • 畠山 博充
    北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
  • 加納 里志
    北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
  • 坂下 智博
    北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
  • 鈴木 清護
    北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
  • 明宏 本間
    北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
  • 折舘 伸彦
    北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 横浜市立大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 福田 諭
    北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Combined analysis of HPV status and p16 expression in patients with oropharyngeal squamous cell carcinoma

この論文をさがす

説明

HPV関連中咽頭癌の多くはp16が過剰発現していることから,p16がHPV感染のsurrogate markerであると考えられている。しかし,p16発現の判定基準は統一されておらず,HPV感染以外の機序でもp16が過剰発現することもある。今回われわれは中咽頭扁平上皮癌91例に対してHPV感染とp16の発現について検討した。91例中HPV陽性であったのは29例(32%)で,p16陽性であったのは31例(34%)であった。HPV陽性であった29例中24例(83%)がp16陽性で,HPV陰性であった62例中7例(11%)がp16陽性であった。3年粗生存率はp16陽性例が82.2%,p16陰性例が65.1%でp16陽性例の方が有意に生存率は良好であったが,HPV陰性p16陽性例の予後はHPV陰性p16陰性例と同様に不良であった。以上のことからp16の発現がHPV感染の完全なsurrogate markerとはなり難いと考えられた。

収録刊行物

  • 頭頸部癌

    頭頸部癌 39 (3), 334-338, 2013

    日本頭頸部癌学会

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ