喉頭全摘後に生じた咽頭皮膚瘻の制御に難渋した一例

  • 末貞 伸子
    国立がん研究センター東病院形成再建外科
  • 櫻庭 実
    国立がん研究センター東病院形成再建外科
  • 永松 将吾
    国立がん研究センター東病院形成再建外科
  • 宮本 慎平
    国立がん研究センター中央病院形成再建外科
  • 篠崎 剛
    国立がん研究センター東病院頭頸部外科
  • 林 隆一
    国立がん研究センター東病院頭頸部外科

書誌事項

タイトル別名
  • Closure of difficult pharyngocutaneous fistula following salvage laryngectomy: case report

この論文をさがす

説明

症例は74歳男性。喉頭癌に対する化学放射線療法後の再発で,喉頭全摘術が施行された。術後,咽頭皮膚瘻を形成し,大胸筋皮弁によるパッチ状再建を予定したが,壊死範囲の拡大のため管状再建を行った。しかし,感染・排膿が見られ,2回目の手術を行った。頸部食道断端の壊死が進行しており,頸部からの切除および再建は不可能と考え,食道抜去,胃管挙上,遊離空腸移植へと術中に術式を変更した。術後14日の透視では吻合部にリークを認めたものの,保存的治療でリークが消失し,28日で経口摂取を開始した。術後6ヶ月の時点で,常食摂取可能で気管孔の狭窄は認めなかった。本症例では,予期しない壊死範囲の拡大が大きな問題となった。その原因としては,CRTによる著明な組織障害の他に,甲状腺全摘・両側気管傍郭清による食道の血流低下の可能性,周囲の感染が考えられた。CRT後の手術では,壊死範囲の評価,再建術式の選択などに注意が必要と思われる。

収録刊行物

  • 頭頸部癌

    頭頸部癌 39 (4), 504-508, 2013

    日本頭頸部癌学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ