-
- 河野 禎之
- 筑波大学人間系障害科学域
書誌事項
- タイトル別名
-
- Neuropsychological tests for dementia:current uses and issues
- 教育講演 認知症のアセスメントにおける認知機能検査の意味と課題
- キョウイク コウエン ニンチショウ ノ アセスメント ニ オケル ニンチ キノウ ケンサ ノ イミ ト カダイ
この論文をさがす
説明
<p>【要旨】認知症の中核となる認知機能障害を、認知機能検査により客観的に評価することの意義は大きい。特に、DSM-5にも示されているように、最近では複数の認知領域を客観的に評価することが強く求められている。これは、スクリーニング検査による診断補助のみではなく、認知機能をより詳細に多面的にアセスメントすることが求められているともいえる。たとえば、MMSEやHDS-Rによるカットオフ値は重要な指標となりうるが、各項目の反応や検査態度にも踏み込んで結果をみることにより、特に障害されている領域あるいは保たれている領域を考慮することができる。COGNISTATやWAISのように多面的かつ標準化された検査を用いれば、より客観的にそれらを把握することも可能となる。くわえて、こうした認知機能検査の結果はその後のケアにも有用な情報を多く含む。たとえば、遅延再生課題の再生が困難であっても再認が可能であれば、日常生活の問題でも適切な手がかりを利用することにより達成できるものがあることが予想される。したがって、結果の「得点」のみに着目することなく、ケアにつながる適切な情報として変換されることにより、認知症の本人にとっての認知機能検査の意味はより大きなものとなりうる。言い換えれば、認知機能検査を「どのように活かすか」について、医療側・ケア側で一定のコンセンサスを得ておくよう環境を整備することが強く望まれている。</p>
収録刊行物
-
- 認知神経科学
-
認知神経科学 16 (3+4), 200-208, 2015
認知神経科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680202919168
-
- NII論文ID
- 130006100328
-
- NII書誌ID
- AA11408788
-
- ISSN
- 1884510X
- 13444298
-
- NDL書誌ID
- 026565838
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可