Sensory deprivationとしての聴覚障害

  • 加我 君孝
    東京医療センター・臨床研究(感覚器)センター 国際医療福祉大学 言語聴覚センター

書誌事項

タイトル別名
  • Deafness as sensory deprivation
  • 特別講演 Sensory deprivationとしての聴覚障害 : 人工内耳からみた聴覚の可塑性
  • トクベツ コウエン Sensory deprivation ト シテ ノ チョウカク ショウガイ : ジンコウ ナイジ カラ ミタ チョウカク ノ カソセイ
  • ──人工内耳からみた聴覚の可塑性──
  • ──Cochlear implant and brain plasticity──

この論文をさがす

抄録

【要旨】Sensory deprivationの一つとして聴覚障害を捉えると、人工内耳手術後の経過をみると脳の可塑性により、聴覚を獲得する場合と不十分にしか獲得できない場合がある。 <br>現在の先天性難聴児の手術年齢は1歳にまで若年化している。これは言語中枢が未完成時期の発達期の脳の可塑性を考慮し、低年齢の手術の方が聴覚・音声言語をより健聴児に近く獲得可能となるからである。Lennebergの「生物学的言語の基礎」によると、言語習得の可塑性は12歳頃まで可能としているが、人工内耳手術を物差しとしてみると、生後5~6歳頃までと考えられる。手話を重視する教育を受けると手話人工内耳手術後の聴覚・言語獲得のブレーキになりやすい。<br> 中途失聴による重度難聴の高齢者の手術は1996年頃はせいぜい75歳以下の患者に対して行われた。もともと正常聴力で左半球の言語中枢が完成した後、成人期あるいは高齢期に内耳性難聴が出現し進行した場合である。すでに言語聴覚中枢は完成している。人工内耳手術前は筆談でかろうじてコミュニケーションが可能であったのが、人工内耳手術後に聴覚を再獲得することが可能となる。“意味のある単語あるいは文章”の方がsensory deprivationが長い時期があったとしても、高い正解率を示す。80~90歳でも聴覚の可塑性があることが人工内耳手術によって初めてわかった。<br> 先天盲に加えて聴覚障害が後天性に生じる、いわゆる盲ろう二重障害の状態は、2つのsensory deprivationのため生活がより深刻である。コミュニケーションには指点字か触手話を用いる。しかし人工内耳手術後、“聴こえ”の再獲得により生活に大きな変化をもたらす。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ