北海道のササ掻き起こし地における施工後6~8年の高木性樹種の動態

書誌事項

タイトル別名
  • Growth and Survival of Tall Tree Seedlings 6-8 Years after Soil Scarification in Hokkaido.
  • ホッカイドウ ノ ササ カキオコシチ ニ オケル セコウゴ 6 8ネン ノ コウボクセイ ジュシュ ノ ドウタイ
  • Growth and Survival of Tall Tree Seedlings 6∼8 Years after Soil Scarification in Hokkaido

この論文をさがす

説明

北海道北部の森林では, ササ地を森林化させるために掻き起こし施業が広く行われてきた。施業から6∼8年が経過した樹冠下の掻き起こし地を対象に, 9種の高木性樹種を対象として樹高成長量と生存率を調べ, それらに影響する要因(植生間の競争・促進効果)を明らかにした。成長量と生存率が高かったのはキハダとナナカマド, ともに低かったのはアカエゾマツであった。多くの樹種の成長は, 周囲の広葉樹または稚樹以外の下層植生の量から促進効果を受けていた。ただし, シラカンバについては, 施業後3∼5年目の時点では促進効果が認められていたものの, 今回の結果では競争効果に転じていた。一方, 生存率については, 多くの樹種について周囲の針葉樹による負の影響のみが認められた。密度または生存率の低かった多くの樹種に対して, 周囲のシラカンバやササの回復が負の要因として働いていないことから, 多様な樹種の定着を図るうえで, 除伐や下刈りの実行は, 少なくともこの段階では有効ではないと考えられた。

収録刊行物

  • 日本森林学会誌

    日本森林学会誌 90 (6), 397-403, 2008

    一般社団法人 日本森林学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (15)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ