-
- 原田 茜
- 北海道大学大学院環境科学院
-
- 吉田 俊也
- 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林
-
- Resco de Dios V.
- Department of Renewable Resources, University of Wyoming
-
- 野口 麻穂子
- 森林総合研究所四国支所
-
- 河原 輝彦
- 富士森林施業技術研究所
書誌事項
- タイトル別名
-
- Growth and Survival of Tall Tree Seedlings 6-8 Years after Soil Scarification in Hokkaido.
- ホッカイドウ ノ ササ カキオコシチ ニ オケル セコウゴ 6 8ネン ノ コウボクセイ ジュシュ ノ ドウタイ
- Growth and Survival of Tall Tree Seedlings 6∼8 Years after Soil Scarification in Hokkaido
この論文をさがす
説明
北海道北部の森林では, ササ地を森林化させるために掻き起こし施業が広く行われてきた。施業から6∼8年が経過した樹冠下の掻き起こし地を対象に, 9種の高木性樹種を対象として樹高成長量と生存率を調べ, それらに影響する要因(植生間の競争・促進効果)を明らかにした。成長量と生存率が高かったのはキハダとナナカマド, ともに低かったのはアカエゾマツであった。多くの樹種の成長は, 周囲の広葉樹または稚樹以外の下層植生の量から促進効果を受けていた。ただし, シラカンバについては, 施業後3∼5年目の時点では促進効果が認められていたものの, 今回の結果では競争効果に転じていた。一方, 生存率については, 多くの樹種について周囲の針葉樹による負の影響のみが認められた。密度または生存率の低かった多くの樹種に対して, 周囲のシラカンバやササの回復が負の要因として働いていないことから, 多様な樹種の定着を図るうえで, 除伐や下刈りの実行は, 少なくともこの段階では有効ではないと考えられた。
収録刊行物
-
- 日本森林学会誌
-
日本森林学会誌 90 (6), 397-403, 2008
一般社団法人 日本森林学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680206399488
-
- NII論文ID
- 110007024339
-
- NII書誌ID
- AA12003078
-
- ISSN
- 1882398X
- 13498509
-
- NDL書誌ID
- 9783907
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可