Chotosan and cerebrovascular disorders: Clinical and experimental studies

  • SHIMADA Yutaka
    Department of Japanese Oriental Medicine, Faculty of Medicine, University of Toyama 21st Century COE Program, University of Toyama
  • GOTO Hirozo
    Department of Japanese Oriental Medicine, Faculty of Medicine, University of Toyama 21st Century COE Program, University of Toyama
  • TERASAWA Katsutoshi
    21st Century COE Program, University of Toyama Department of Japanese Oriental Medicine, Graduate School of Medicine, Chiba University

この論文をさがす

抄録

これまでに我々が行ってきた漢方方剤・釣藤散の脳血管障害に関する臨床及び基礎研究を概説した。二重盲検ランダム化比較臨床試験によって脳血管性認知症に対する釣藤散の有用性が明らかとなった。無症候性脳梗塞患者を対象とした臨床研究では,眼球結膜微小循環と血液レオロジー因子を改善した。脳卒中易発症自然発症高血圧ラットを用いた基礎研究では,血圧上昇抑制作用,血管内皮保護作用,さらには延命作用が明らかとなった。釣藤散の主要構成生薬である釣藤鈎のフェノール画分は内皮依存性血管弛緩作用を,アルカロイド画分は内皮非依存性血管弛緩作用を有していた。培養神経細胞を用いたin vitroの実験で,釣藤鈎はグルタミン酸及び一酸化窒素(NO)供与体によって誘導される神経細胞死に対して保護作用を示した。スナネズミを用いたin vivoの実験で,釣藤散及び釣藤鈎は一過性脳虚血による海馬体CA1領域の錐体細胞の遅発性神経細胞死を抑制し,脳組織のスーパーオキサイドとヒドロキシルラジカルの消去活性及び抗酸化酵素の中ではカタラーゼ活性を高めた。以上より,釣藤散は微小循環改善作用,血管内皮機能保護作用及び神経保護作用などの多面的な薬理作用を有し,脳血管障害の発症及び進展予防に有用な薬剤であると考えられる。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (33)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ