腹部超音波検診で発見された膵管拡張の検診後の経過に関する検討

書誌事項

タイトル別名
  • Subsequent Events in Examinees with Pancreatic Duct Dilatation Detected by Ultrasonographic Screening
  • フクブ チョウオンパ ケンシン デ ハッケン サレタ スイカン カクチョウ ノ ケンシン ゴ ノ ケイカ ニ カンスル ケントウ

この論文をさがす

説明

目的:主膵管の変化をとらえることは膵疾患の診断に有用性が高く,また膵管拡張が膵がんのハイリスクであるとの報告もあることから,腹部超音波検査にて主膵管の拡張を認めた症例のその後について調査し,経過観察をどうすべきかを検討した.<br>方法:対象は平成8年4月から平成25年3月に,当協会の腹部超音波検診にて膵管拡張が指摘された162症例である.さらにそれらの症例のうち,当協会が検診後約1ヵ月に実施している2次超音波検査(US)を受診した症例を,2次USでも膵管拡張を認めたA群(31例)と,認めなかったB群(98例)に分けて比較検討した.<br>結果:血液検査データには両群間で有意差を認めなかった.A群からは慢性膵炎5例,膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)3例,膵嚢胞1例,膵がん1例が発見された.B群からも2年後に膵がんのハイリスクとされる膵嚢胞2例,8年後に粘液非産生性膵管内乳頭粘液腫瘍1例が発見された.<br>結論:膵管径は生理的に経時的な変化をすることが知られており,検診後に拡張が消失した場合は積極的には経過観察を行っていなかった.しかし,そのような場合にも経過観察が必要であると考えられた.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ