<i>Archinemapogon bacurianus</i> (鱗翅目,ヒロズコガ科) の日本からの新記録および雌交尾器の記載

  • 長田 庸平
    Entomological Laboratory, Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
  • 宮本 泰行
    Entomological Laboratory, Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University
  • 坂井 誠
    Kyosei-Kagaku
  • 広渡 俊哉
    Entomological Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyushu University

書誌事項

タイトル別名
  • <i>Archinemapogon bacurianus</i> Zagulajev (Lepidoptera, Tineidae) newly recorded from Japan, with description of the female genitalia
  • Archinemapogon bacurianus Zagulajev (Lepidoptera, Tneidae) newly recorded from Japan, with description of the female genitalia

この論文をさがす

抄録

<p>Nemapogoninae 亜科のArchinemapogon 属は旧北区のヨーロッパやロシアおよび新北区のアメリカ大陸などで 9 種が知られ,サルノコシカケ科のキノコ類より幼虫が得られていたが,日本からは未記録であった.筆者らは北海道でツリガネタタケ(サルノコシカケ科)より Archinemapogon bacurianus Zagulajev, 1962 を確認し,雌交尾器を初めて図示した.</p><p>Archinemapogon bacurianus Zagulajev, 1962 スジモンコクガ(新称)</p><p>開張 14.0-21.0mm.前翅の地色はクリーム色で,前縁に 4 ~5 の暗褐色の斑紋,中央部と後方部に暗褐色の帯状の斑紋をもつ.雄交尾器では,ビンクルムは上方が広く下方が狭く,グナトスは先端が尖り,ウンクスは分岐し先端は円錐状で,サックスは細く長く,バルバの後方には太い指状突起を有し,ユクスタは1 対,ファルスの先端付近に長い突起を有す.雌交尾器では,ラメラ・アンテバギナリスは後方にやや突出し,交尾口の後方に1 対の多数の毛の生えた突起を有し,アントルムは発達し,ドゥクツス・ブルサエはアポフィシス・アンテリオリスの約 2 倍で,コルプス・ブルサエにシグナを欠く.</p><p>分布:日本(北海道)(新記録),コーカサス</p><p>寄主:ツリガネタケ(サルノコシカケ科)</p><p>Archinemapogon 属は,近縁のNemepogon 属に比べて雄交尾器のバルバの指状突起が太く,ファルスの suprazonal sheath に長い突起を有す.雌交尾器の産卵口の開口部に毛の生えた1 対の突起を有し,アントルムが比較的発達している.また,雄交尾器のファルスの subzonal sheath は2つの部分に分かれ,後方部は硬化がやや弱くて可動である点は,Nemepogon 属と共通しており両属の近縁性が示唆されるが,今後のさらなる研究が必要である.</p>

収録刊行物

  • 蝶と蛾

    蝶と蛾 67 (1), 7-11, 2016

    日本鱗翅学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ