嫌気性代謝閾値を指標としたインターバルトレーニングにおけるプロトコルの検討

  • 花田 智
    千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻メディカルシステムコース 社団法人八日会藤元中央病院
  • 関根 正樹
    千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻メディカルシステムコース
  • 田村 俊世
    千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻メディカルシステムコース
  • 新地 友和
    社団法人八日会藤元中央病院
  • 藤元 登四郎
    社団法人八日会藤元早鈴病院

書誌事項

タイトル別名
  • Estimation of Protocol in Interval Training under an Anaerobic Threshold
  • ケンキセイ タイシャ イキチ オ シヒョウ ト シタ インターバルトレーニング ニ オケル プロトコル ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

The aim of this study was to estimate changes in hemodynamic (systolic blood pressure and heart rate) and respiratory (oxygen uptake, carbon dioxide elimination, minute ventilation, tidal volume, and respiratory rate) responses of 26 healthy men while performing interval training with three different pause time distributions (60, 120, and 180 s) under an anaerobic threshold as a load of the exercise phase of 60 s by cycle ergometry with 10 bouts. The hemodynamic and respiratory responses in the tenth exercise phase tended to increase, compared with those in the first bout, but did not change significantly over the three sessions, with the exception of minute ventilation and tidal volume. Responses were not influenced by the length of the pause phases. However, we recommend setting the pause phase at more than 120 s because biogenic stress is still high at 60 s, and may lead to the appearance of breathlessness owing to minute ventilation at 60 s, which was significantly increased, compared with the others.

収録刊行物

  • 生体医工学

    生体医工学 49 (1), 48-53, 2011

    公益社団法人 日本生体医工学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ