この論文をさがす
説明
回復期リハビリテーション病棟入院における転倒の特性を知るために,入院時,退院時のFIM改善度を比較し,検討した。対象は,当院回復期リハビリテーション病棟を退院した患者83名とし,転倒群,非転倒群に分け,退院時FIMの得点から入院時のFIMの得点を引き,改善得点を算出した。セルフケアは,食事,整容,更衣・上半身,更衣・下半身において転倒群の方が有意に高かった。移乗は,ベッド・椅子・車椅子,トイレにおいて転倒群の方が有意に高かった。移動は,歩行・車椅子において転倒群の方が有意に高かった。社会的認知は,問題解決において転倒の方群が有意に高かった。合計も転倒群の方が有意に高かった。日々のADLの変化に着目し,FIMの改善が予測される患者には,早急に転倒予防の整備をすることが,回復期リハ病棟の転倒予防の手段の一つと考えられる。また,今後の転倒予防への指標の1つにしたいと考える。<br>
収録刊行物
-
- 理学療法 - 臨床・研究・教育
-
理学療法 - 臨床・研究・教育 14 (14), 16-20, 2007
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680250946560
-
- NII論文ID
- 130004487678
- 50006421124
-
- ISSN
- 18808948
- 1880893X
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可