不全四肢麻痺患者に対する下肢交互運動の適応と効果

  • 石川 秀登
    埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科
  • 國澤 洋介
    埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科
  • 小関 要作
    埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科
  • 一氏 幸輔
    埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科
  • 山本 満
    埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科

Bibliographic Information

Other Title
  • ―4症例の経過からの検討―

Description

[目的]不全四肢麻痺患者に対する座式上下肢協調運動機器を用いた下肢交互運動の適応と効果を検討した。[方法]不全四肢麻痺患者4例の身体機能,動作能力,歩行練習の状況,ニューステップ運動の状況を理学療法(Physical therapy:PT)開始時とPT開始4週後について振り返った。[結果]上肢・下肢運動スコア,座位・立位能力,歩行能力は4週後に向上を認めた。PT開始時では全例で高頻度の歩行練習が実施困難であったが,ニューステップ運動では下肢交互運動が100~200歩実施可能であった。[結論]ニューステップ運動は,歩行練習が困難な症例のPT開始早期より実施可能であり,下肢の高頻度な反復運動による機能改善に寄与する可能性が示唆された。<br>

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282680251329024
  • NII Article ID
    130004487735
  • DOI
    10.11350/ptcse.20.74
  • ISSN
    18808948
    1880893X
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top