Contribution of Japanese Board-certificated Physiatrists to Acute Stroke Patients Based on the Japan Rehabilitation Database and Perspectives to Future Analysis for Rehabilitation Outcome

  • Aoyagi Yoichiro
    藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座
  • Saitoh Eiichi
    藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座

Bibliographic Information

Other Title
  • 脳卒中データベースからみたリハビリテーション科専門医関与のアウトカムと今後の解析に向けての展望
  • ノウソッチュウ データベース カラ ミタ リハビリテーションカ センモンイ カンヨ ノ アウトカム ト コンゴ ノ カイセキ ニ ムケテ ノ テンボウ

Search this article

Abstract

超高齢社会の到来とともにリハビリテーション(以下,リハ)科専門医のニーズは高まっている.しかし,リハ医療に対する専門医の貢献度を目にみえる形で示しているとは必ずしも言いにくい.リハ科専門医が関与する治療効果のアウトプットが不足していることが一因であると考えられる.本稿の前半では,リハ科医師関与のアウトカムを検討することを目的に日本リハ・データベース(Japan Rehabilitation Database,以下JRD)の脳卒中急性期患者の登録データを解析した結果のアウトラインを示した.専門医が関与する脳卒中急性期患者は,主治医・コンサルタント医いずれにおいても,FIM総得点変化が大きいことが示された.本稿の後半ではJRDを用いたこれまでの脳卒中研究のいくつかを紹介し,データベースの有用性や限界,今後の解析に向けての展望に触れる.

Journal

References(1)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top