1950年代から60年代における幼年教育の探究—日本教職員組合教育研究全国集会を中心に—

書誌事項

タイトル別名
  • The Inquiry into “Yonen-Kyoiku” (Early Childhood Education) in the 1950s-1960s:An Examination of Teacher Discourse in the Japan Teachers Union
  • 1950年代から60年代における幼年教育の探究 : 日本教職員組合教育研究全国集会を中心に
  • 1950ネンダイ カラ 60ネンダイ ニ オケル ヨウネン キョウイク ノ タンキュウ : ニホン キョウショクイン クミアイ キョウイク ケンキュウ ゼンコク シュウカイ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

 本稿は1950年代から60年代の「幼年教育」の探究の過程を記述した。日本教職員組合の教育研究全国集会における幼年教育部会の成立と展開の過程を、講師の主張および各都道府県の報告書における教師の語りに即して検討している。幼年教育の理念が就学前教育と低学年教育を包摂する新たな教育の創出を企図していたこと、その試みが就学前教育と小学校教育のアンバランスな関係によって困難を抱えたことを示した。

収録刊行物

  • 教育学研究

    教育学研究 81 (4), 423-435, 2014

    一般社団法人 日本教育学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ