日本高等教育システムの構造変動 : トロウ理論による比較高等教育論的考察(<特集>大学論の新たな地平を探る)

書誌事項

タイトル別名
  • The Structural Changes of Higher Education Systems : Martin Trow's Structural-Historical "Theory" and Japan(<Special Issue>Exploring New Horizons in the Current Discourse on Universities)
  • 日本高等教育システムの構造変動--トロウ理論による比較高等教育論的考察
  • ニホン コウトウ キョウイク システム ノ コウゾウ ヘンドウ トロウ リロン ニ ヨル ヒカク コウトウ キョウイクロンテキ コウサツ

この論文をさがす

抄録

高等教育システムはいま、世界的な変動期を迎えている。日本もその例外ではない。そのシステム変動の基本的な構造と方向性を分析する上で、最も説得的な理論とされているのは、アメリカの社会学者マーチン・トロウの「歴史・構造理論」である。「エリートからマス、ユニバーサルへ」の段階移行で知られるこの理論は、ヨーロッパ、それにアメリカ高等教育の発展の歴史的な経験をもとに、一般化されたものである。本論文の目的は、日本の経験を事例に、その比較高等教育システム論としてのトロウ理論の妥当性を検証することにある。日本を、ヨーロッパ・アメリカと対比させた本論文での分析は、この移行理論の基本的な妥当性を裏付けるものである。しかし同時に、その移行過程の分析は、「エリートからマス、そしてユニバーサルへ」の段階移行に、単一の道を想定することの妥当性に疑問を提示するものである。移行の過程について、アメリカ、ヨーロッパ、そして日本に代表される東アジアという、3つの道を想定することによって、この理論はさらに説得性を増し、実り多いものになるはずである。

収録刊行物

  • 教育学研究

    教育学研究 76 (2), 172-184, 2009

    一般社団法人 日本教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ