禁煙外来における禁煙治療の長期的効果に関する疫学的研究

  • 宮城 眞理
    三育学院大学看護学部看護学科 人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科心身健康科学専攻
  • 豊里 竹彦
    琉球大学医学部保健学科
  • 小林 修平
    人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科
  • 川口 毅
    人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Epidemiological study for long lasting effect of smoking cessation treatment: follow up study during 3 months and a year
  • 禁煙外来における禁煙治療の長期的効果に関する疫学的研究 : 3ヶ月及び1年後のフォローアップ調査結果より
  • キンエン ガイライ ニ オケル キンエン チリョウ ノ チョウキテキ コウカ ニ カンスル エキガクテキ ケンキュウ : 3カゲツ オヨビ 1ネンゴ ノ フォローアップ チョウサ ケッカ ヨリ
  • —3ヶ月及び1年後のフォローアップー調査結果より—

この論文をさがす

抄録

本研究は禁煙外来に来訪した受診者を1年以上にわたって追跡調査し,禁煙継続に関わる諸因子を疫学的に明らかにすることを目的とした.特に近年,喫煙が薬物依存症であることが明らかにされ,それに基づいて開発されたニコチン製剤であるニコチンパッチ (二コチネル) および,ニコチン受容体部分作動薬バレニクリン (チャンピックス) を用いた禁煙治療の長期的効果の比較とその他の心身健康に関わる心理的因子の検討を行った.<br>都内の禁煙外来においてバレニクリンもしくはニコチンパッチを用いて治療した102名を対象に治療開始後3ヶ月,1年後に追跡調査した結果,3ヶ月,1年後それぞれの禁煙率は79.3%,62.6%であり,禁煙補助剤別でみるとバレニクリンでは80.0%,68.4%,ニコチンパッチでは77.8%,56.7%であった.禁煙補助剤による副作用は53%にみられ,禁煙補助剤別でみるとバレニクリンでは57%,ニコチンパッチ42%であった.<br>禁煙の持続率に関連すると思われる因子では,禁煙持続群と禁煙しようとしたが,禁煙できなかった喫煙群との間には禁煙外来への受診回数 (3ヶ月p < 0.05,1年p < 0.01) および心理的要因であるSTAI (特定不安) ならびにカウンセリング必要度に有意差がみられ (p < 0.05),さらにカウンセリング必要度の中では,理屈ではよくないとわかっているのにその行動を改められないなどの行動症状,わけのわからないことで,イライラしたり,不安になる,あるいは無気力になるなどの精神症状に有意差が認められた (p < 0.05).<br>以上の結果から,長期的な禁煙効果を高めるためには,受診継続への工夫,禁煙補助剤の開発,ならびに心理的なサポートをするカウンセラーの育成が急務であることが示唆された.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ