抗菌薬の投与量・投与間隔の適正化に対する薬剤師の貢献

  • 木村 丈司
    Department of Pharmacy, Shakaihoken Kobe Central Hospital Infection Control Team, Shakaihoken Kobe Central Hospital
  • 甲斐 崇文
    Department of Pharmacy, Shakaihoken Kobe Central Hospital Infection Control Team, Shakaihoken Kobe Central Hospital
  • 高橋 尚子
    Infection Control Team, Shakaihoken Kobe Central Hospital Department of Infection Control, Shakaihoken Kobe Central Hospital
  • 佐々木 秀美
    Department of Pharmacy, Shakaihoken Kobe Central Hospital

書誌事項

タイトル別名
  • Contributions of Pharmacists to Optimization of Antimicrobial Dose and Intervals of Administration
  • コウキンヤク ノ トウヨリョウ ・ トウヨ カンカク ノ テキセイカ ニ タイスル ヤクザイシ ノ コウケン

この論文をさがす

抄録

  腎機能に応じた適正な投与量・投与間隔での抗菌薬使用を実践する為に,抗菌薬の投与量・投与間隔,腎機能に応じた調節を院内にわかりやすく周知する表を薬剤部主導で作成し,2011年4月より普及活動を行った.この活動の有効性を評価する為,MEPM, DRPM, TAZ/PIPCの投与量・投与間隔を腎機能別に活動開始前の2010年度と開始後の2011年度で比較・検討した.<br>   結果として,MEPMではeGFR>50の群で1000 mg×3回/dayが,eGFR 11–50の群で1000 mg×2回/dayが増加した.DRPMではeGFR>50の群で500 mg×3回/dayが,eGFR 31–50の群で250 mg×3回/dayが増加した.TAZ/PIPCではeGFR>50の群で4500 mg×4回/dayが,eGFR≦20の群で2250 mg×3回/dayが増加した.MEPM, DRPM, TAZ/PIPC投与患者全体で今回作成した資料に従う投与方法が選択される割合は,2010年度の52.1%に比べ2011年度は67.0%と有意に増加した(p<0.01).<br>   以上の事から,薬剤師主導による適正な投与量・投与間隔での抗菌薬使用に関する情報提供は腎機能に応じた投与量・投与間隔の調節の実践に有効であった.また腎機能別に抗菌薬の投与方法を評価する事は,抗菌薬使用に関する問題点を詳細に分析するのに有用と考えられた.<br>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (5)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ