Back to the basics ~ゴシックアーチは本当に必要なのか~

  • 兒玉 直紀
    岡山大学病院咬合・義歯補綴科
  • 熱田 生
    九州大学大学院口腔機能修復学講座咀嚼機能再建学
  • 松丸 悠一
    日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座
  • 松田 謙一
    大阪大学歯学研究科有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Back to the basics –Is Gothic arch tracing really necessary?–
  • Back to the basics : ゴシックアーチ ワ ホントウ ニ ヒツヨウ ナ ノ カ

この論文をさがす

説明

<p> 全部床義歯治療を成功させるうえで咬合採得の占める割合は非常に高く,なかでも水平的顎間関係の決定には客観的な指標が乏しく苦慮していると推察される.ゴシックアーチ描記装置は,下顎の限界運動を記録できる装置であり,水平的顎間関係の決定法の一つとして長い間用いられてきた.しかし,近年その利用数は減少しているように思われる.さらに米国の教科書ではゴシックアーチ描記法(以下,GoAとする)の記載がなくなり,徐々に教育されなくなっている.本論文では,1)GoAの有用性とその意義,2)GoAの問題点と注意点,3)咬合採得のゴールをどこに定めるか,について解説し,全部床義歯治療におけるGoAの必要性について改めて検討したい.</p>

収録刊行物

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ