大阪府における住宅・宅地開発地の変遷の地形による比較

書誌事項

タイトル別名
  • The geographical and chronological features in residential land development in Osaka Prefecture
  • オオサカフ ニ オケル ジュウタク タクチ カイハツチ ノ ヘンセン ノ チケイ ニ ヨル ヒカク

この論文をさがす

抄録

住宅・宅地開発による影響が生物多様性へ及ぶ可能性を評価するための一つのステップとして,地形による大阪府の宅地開発の特性を経年的に明らかにした.1945年~1990年に,大阪市の市町村営住宅および民間宅地開発地を除く大阪府域において実施された住宅・宅地開発は,17,015 ha(面積の10.2%)であった(大阪府建築部住宅政策課 1990).埋立地を含む低地において実施された宅地開発は,4,176 haで全低地面積の8.2%を占めた,台地においては,3,539 ha(11.6%),丘陵地においては,6,941 ha(40.2%),山地においては,2,359 ha(3.5%)であり,丘陵地での開発面積率が高かった.年代をおってみると,まず,初期には平地,台地での開発が主であったが,1960年代の高度経済成長時に開発面積が著しく増加するとともに,丘陵地,さらには山地にまで及んだ.その後,宅地開発は減少したが,1980年代にも宅地開発面積の増加がみられ,近年の特徴として,丘陵地や山地に大規模開発が集中していた.

収録刊行物

  • 景観生態学

    景観生態学 14 (2), 139-143, 2009

    日本景観生態学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ