グローバル化時代の台湾バナナと日本市場―台湾の輸出戦略と日本市場向けバナナの生産・流通の動向―

  • 古関 喜之
    広島国際学院大学情報文化学部現代社会学科准教授

書誌事項

タイトル別名
  • Taiwan's Banana Industry and the Japanese Market in the Age of Globalization: Production and Distribution Strategy for Export to Japan

説明

<p>バナナの生産・流通・消費においてグローバル化が進んでおり,多国籍アグリビジネスは重要な役割を演じている.しかし,日本と台湾との間には,植民地時代を背景として,独特な生産と流通の仕組みが維持され,日本市場は台湾バナナにとって依然として重要な存在である.日本市場がグローバル化の影響を受けて多様化する中で,台湾はバナナの生産と輸出において大きな変化を迫られている.本稿では,輸出自由化後の日本向けバナナ産業の特徴について検討した.輸出自由化後,台湾では,国内価格の影響を受けて輸出価格が決定されるようになった.日本では,台湾バナナの品質が向上し,流通過程の統合の動きがみられた.しかし,依然,伝統的な流通が残っており,川下主導で価格決定される日本側との差異が浮き彫りになった.製糖会社の土地による輸出用バナナ栽培では,借地面積に上限があり,生産者を保護しながら輸出強化を図るという新たな局面を迎えている.</p>

収録刊行物

  • E-journal GEO

    E-journal GEO 12 (2), 261-279, 2017

    公益社団法人 日本地理学会

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ