国際協力NGOのアカウンタビリティの取り組み

書誌事項

タイトル別名
  • An Initiative of Japanese NGOs on Accountability
  • 国際協力NGOのアカウンタビリティの取り組み--JANICのアカウンタビリティ・セルフチェック2008
  • コクサイ キョウリョク NGO ノ アカウンタビリティ ノ トリクミ JANIC ノ アカウンタビリティ セルフチェック 2008
  • JANIC's Accountability Self-Check 2008
  • JANICのアカウンタビリティ・セルフチェック2008

この論文をさがす

説明

日本の国際協力NGOによるアカウンタビリティに関する取り組みは、1990年代中頃までほとんどみられなかった。しかし、1990年代後半になるとNGOへの関心の高まりや社会の様々な組織に対するアカウンタビリティ向上の要望、NGOによる補助金不正使用事件の発覚などをきっかけに、NGO独自のアカウンタビリティ取り組みの必要性が認識されるようになった。<br>国際協力NGOのネットワーク組織である(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)は、2002年に有志による委員会を発足させ、「組織運営」「事業実施」「会計」「情報公開」の4つの分野で合計322項目からなる自己審査キット「NGOのアカウンタビリティ行動基準」を策定した。その後、項目数の削減や立会人制度の導入などの改良を加えた「アカウンタビリティ・セルフチェック2008(ASC2008)」を作成し、JANIC正会員団体を対象に普及に取り組んでいる。<br>今後は、途上国で開発協力を行う現場型以外のNGOにも適用できる基準の見直しや組織強化につながる仕組みづくりなどを進めつつ、ASC2008の実施団体を増やし、NGOの社会的信頼性の向上に貢献していく。

収録刊行物

  • 日本評価研究

    日本評価研究 11 (1), 1_31-1_46, 2011

    特定非営利活動法人 日本評価学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ