The <i>samadhi</i> of <i>dharmasankha</i> described in the <i>Aryamañjusrinamasamgititika</i> of Mañjusrikirti

DOI Web Site Open Access

Bibliographic Information

Other Title
  • Mañjusrikirti 著 <i>Aryamañjusrinamasamgititika</i> が説く法螺貝の三摩地について
  • samadhi of dharmasankha described in the Aryamanjusrinamasamgititika of Manjusrikirti

Search this article

Description

Mañjusrikirti 著 Aryamañjusrinamasamgititika (Tohoku 2534=Tika) はNamasamgiti (NS) を瑜伽タントラの立場から解説した最大の註釈書である. NSの第78偈に「法螺貝(dharmasankha)」という語がある. Mañjusrikirti はその語を説明するために,「法螺貝の三摩地 (Tika, 213a4-214a1=Dh-samadhi)」という「観法」を紹介している. それは以下の八項目に分けられる.<br>[1] 水輪の観想; Mam字所変の文殊を観想及び我慢 [2] Kham字所変の螺貝の観想 [3] マンダラを描く方法 [4] 供養 [5] 無量光仏としての我慢 [6] 収斂 [7] 拡散 [8] 観法の功徳<br>以上を検討した結果, 以下の二点に纏められる.<br>(1) 螺貝と音声を発生する器官である喉との類似性から, Mañjusrikirti が音声の発生の構造を Dh-samadhi の中で解釈していると推定される.<br>(2) Tika で「観法」として説かれている Dh-samadhi と殆ど同内容が, Sadhanamala (SM) に Dh-sadhana(SM No. 81) として収録されていることが判明した. この Dh-sadhana のチベット語訳 (Tohoku 3474) は, Grags pa rgyal mtshan 訳 * sadhanasagara のみに収録されており, 梵本・チベット語訳ともに著者名が伝えられていない. しかし, 内容上の類似及び * Sadhanasagara の翻訳年代から見て, * Sadhanasagara 編纂の時点で, Tika から Dh-samadhi の部分だけを抜き出し独立した儀軌として扱おうとする仕方があった可能性が強い.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top