-
- 熊谷 誠慈
- Kyoto University
書誌事項
- タイトル別名
-
- "Two Truths" (satyadvaya) in the dBu ma bden gnyis (Satyadvayavibhanga) of the Bon Religion
この論文をさがす
説明
ボン教は仏教の思想体系を取り入れて,独自の体系を創り出したと一般に言われており,仏教同様,ボン教にも二諦説が存在する.チベット仏教で"dBu ma bden gnyis"といえば,ジュニャーナガルバの『二諦分別論』(Satyadvayavibhanga)を指すが,ボン教で"dBu ma bden gnyis"といえば,ヤルメー・シェーラプウーセル(Yar me Shes rab 'o zer,1058-1132)の『二諦分別論』(dBu ma bden gnyis kyi gzhung)を指す.本稿では,ボン教の二諦説研究の手始めとして,ボン教『二諦分別論』の二諦説を解明する.主な事項を以下に概説する.まず,顕現を理解する4主体が以下のように設定される.(1)眼病者:二重の顕現が生じる.(2)凡夫:様々な顕現に諦執をなす.(3)後得知:顕現を幻の如く偽りと見る.(4)仏の等至:如何なる顕現も見ない.また世俗は2段階に分類される.まず,世俗が清浄世俗(dag pa kun rdzob)と不浄世俗(ma dag kun rdzob)の2つに区分され,さらに,不浄世俗が実世俗(yang dag kun rdzob)と邪世俗(log pa kun rdzob)の2つに区分される.これを上述の4主体に対応させると以下の通り.(1)眼病者:邪世俗(2)凡夫:実世俗(3)後得知:清浄世俗(4)仏の等至:対応なし一方,勝義には区分は存在せず,二義的な勝義は設定されない.したがって,語義解釈としては,カルマダーラヤとタットプルシャの2解釈のみが採用される.
収録刊行物
-
- 印度學佛教學研究
-
印度學佛教學研究 56 (3), 1164-1167, 2008
日本印度学仏教学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680355780352
-
- NII論文ID
- 110007043109
-
- NII書誌ID
- AN00018579
-
- ISSN
- 18840051
- 00194344
-
- NDL書誌ID
- 9451125
-
- 本文言語コード
- en
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可