-
- 眞鍋 智裕
- Waseda University
書誌事項
- タイトル別名
-
- Madhusudana Sarasvati's Criticism of the Hiranyagarbha School:
- Madhusudana Sarasvati's Criticism of the Hiranyagarbha School : On the Liberation Theory
- ――解脱論に関して――
- On the Liberation Theory
この論文をさがす
抄録
アドヴァイタ・ヴェーダーンタ学派の学匠マドゥスーダナ・サラスヴァティー(Madhusudana Sarasvati, ca. 16th cent.)の著作には,ヒラニヤガルバを最高神とするヒラニヤガルバ派(Hairanyagarbha)に関する記述が見られる.ヒラニヤガルバはRgvedaにまで遡るほど古い神格であり,往古には最高神,世界の創造神と考えられていた.しかし,アドヴァイタ学派にとってヒラニヤガルバは二元対立の世界における創造神にすぎず,絶対者ブラフマンより低い次元の存在である.マドゥスーダナもアドヴァイタ学派に属するため,ヒラニヤガルバをそのような存在と考えていることが想定される.マドゥスーダナの宗教哲学を解明するためには,彼がブラフマンに対してヒラニヤガルバをどのような存在として位置付けているのかということを明らかにすることは重要である.本稿では,以上の点を解明する前段階として,特にヒラニヤガルバ派の解脱論に対するマドゥスーダナの批判を取り上げた.ヒラニヤガルバ派の解脱論は,Chandogyopanisad (ChandUp)やBrhadaranyakopanisad (BrhadUp)の五火説(pancagnividya)と神道(devayana)説に基づくものであるが,マドゥスーダナの属するアドヴァイタ学派にとって,それらは漸進解脱説に関わるものである.そのためマドゥスーダナはヒラニヤガルバ派の解脱論を,漸進解脱説と対比する形で批判している.本稿の考察により,マドゥスーダナとヒラニヤガルバ派の解脱論の対立は,ChandUpやBrhadUpに説かれる五火説と神道説に対する両者の解釈の相違によるものであることが指摘し得る.
収録刊行物
-
- 印度學佛教學研究
-
印度學佛教學研究 64 (3), 1113-1118, 2016
日本印度学仏教学会
- Tweet
詳細情報
-
- CRID
- 1390282680356915584
-
- NII論文ID
- 110010051243
-
- NII書誌ID
- AN00018579
-
- ISSN
- 18840051
- 00194344
-
- NDL書誌ID
- 027218613
-
- 本文言語コード
- en
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDL
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可