ベイリー・スコットの住宅にみる「私的」住まいの成立過程

書誌事項

タイトル別名
  • The Establishment of the "Family House" with Reference to the Work and Architectural Theory of M. H. Baillie Scott
  • - from "Hall" to "Living Room"
  • ─「ホール」から「リヴィング・ルーム」へ

説明

家は私的なもの、というのは今や自明のことといえるが、イギリスのかつての王侯貴族の住まいは公的要素がむしろ強い。それをモデルとした19世紀後半の中産階級の住まいには、その公的機能から設計された間取りを踏襲している点がみられる。こうした住まいのあり方に、異を唱えた建築家の一人がベイリー・スコットである。家族中心の暮らしの風景を想定する中で、「シンプル」で「ホームリー・コンフォート」のある空間を彼は追求していく。家の中でありながら、伝統的に客のもてなしのために使われた「ホール」、「ダイニング・ルーム」、「ドローイング・ルーム」を、ホールの広い空間的特質を活かして、それを基点にダイニングやドローイング・ルームを融合していく手法等を見せる。そしてそこに「リヴィング・ルーム」という名称が表れるようになる。その過程をスコットの著作や図面を通して明確にし、それにより成立してきた近代の「私的」住まいの形象を考察する。

収録刊行物

  • デザイン学研究

    デザイン学研究 60 (6), 6_11-6_20, 2014

    一般社団法人 日本デザイン学会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680387960064
  • NII論文ID
    130004972303
  • DOI
    10.11247/jssdj.60.6_11
  • ISSN
    21865221
    09108173
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ