三国山脈主稜線周辺の化石周氷河性平滑斜面・化石雪食凹地

書誌事項

タイトル別名
  • FOSSIL PERIGLACIAL SMOOTH SLOPES AND FOSSIL NIVATION HOLLOWS ALONG THE MAIN RIDGE IN THE MIKUNI MOUNTAINS, CENTRAL JAPAN
  • ミクニ サンミャク シュリョウセン シュウヘン ノ カセキ シュウヒョウガセイ

この論文をさがす

抄録

山頂高度2,000m前後の三国山脈主稜線周辺に分布する緩斜面は,その形態や斜面構成物の特徴から化石周氷河性平滑斜面・化石雪食凹地と考えられる.<br> 斜面構成物とテフラとの関係から,化石周氷河性平滑斜面・化石雪食凹地は約11,000y. B. P. 以前の最終氷期中にもっとも広範:囲に(低高度まで)形成された.このような地域の下限は標高1.300~1,400m付近に位置し,成帯的な樹木の存在(たとえば,ハイマツ帯など)は少なくともこれ以低に限られていたものと推定される.<br> 周氷河性平滑斜面・雪食凹地の形成される地域は晩氷期~後氷期の気候の温暖化に伴い縮小し,約11,000y. B. P. には標高1,600~1,750m前後にその下限が位置し,少なくとも約6,500~6,000y. B. P. 以降は周氷河性平滑斜面・雪食凹地の形成はほとんど行なわれなかったものと考えられる.

収録刊行物

被引用文献 (14)*注記

もっと見る

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ