八ヶ岳西岳南西斜面に分布するミズナラーチョウセンゴヨウ-カラマツ混交林の構造と植生変遷史上の意義

書誌事項

タイトル別名
  • Stand Structure of the <i>Quercus mongolica-Pinus koraiensis-Larix leptolepis</i> Mixed Forest on the Southwest Slope of Mt. Nishi, Central Japan, and the Significance of the Mixed Forest in Vegetation History since the Last Glacial Period
  • ヤツガタケ ニシダケ ナンセイ シャメン ニ ブンプ スル ミズナラ チョウセンゴヨウ カラマツ コンコウリン ノ コウゾウ ト ショクセイ ヘンセンシジョウ ノ イギ
  • Stand structure of the Quercus mongolica-Pinus koraiensis-Larix leptolepis mixed forest on the southwest slope of Mt. Nishi, central Japan, and the significance of the mixed forest in vegetation history since the last glacial period

この論文をさがす

説明

八ヶ岳西岳の南西斜面標高1,900m付近にはミズナラ,チョウセンゴヨウ,カラマツの3種が混交する,日本列島では特異な樹種構成の森林が分布している.ここでは,その林分構造を紹介し,日本列島の森林植生変遷史を理解する上でこの混交林が重要な位置にあることを指摘する。胸高断面積比ではミズナラが最も優占し,チョウセンゴヨウは小径木が多い.カラマツは大径木が主体だが,小径木もある程度存在する.この混交林では優占3樹種がほぼ順調に更新している.このタイプの森林は日本列島ではほかには分布しない.一方,北東アジア大陸部ではこれと類似の森林が分布する.最終氷期の寒冷,乾燥気候条件下では中部日本にもこの混交林と類似する森林が分布していたと考えられる.その後の温暖,湿潤化に伴い,現在の位置に限定分布するに至ったと推察される.八ヶ岳西岳の南西斜面は現在でも比較的寒冷,乾燥気候下にあり,大陸型森林のレフュジーアとなり得る地域である.

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (52)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ