書誌事項
- タイトル別名
-
- Relationship between Carbon Dioxide and Number of Tourists in the Abukuma Cave, Northeast Japan
- フクシマケンアブクマ ドウ ニ オケル カンコウキャク ノ ニュウドウスウ ト
この論文をさがす
説明
福島県あぶくま洞内の小気候調査から,入洞者の影響により生じるCO2濃度の変化について考察した.観測は1995年夏季と秋季の2回実施し,気温・CO2濃度・風速の測定を移動観測と定点観測によって行った.その結果,閉鎖的な上部洞を中心に高温域とCO2濃度の高濃度域が形成されており,その持続時間は長かった.一方,下部洞では,夏季に洞窟内大気の流出,秋季に外気の流入が生じている.それは,洞窟内外の気温差が季節や日変化によって生じるためである.また,上部洞の三山の樹林では,夏季・秋季とも累積入洞者数とCO2濃度との関係に高い相関があり,得られた関係式から,約1500人で鍾流乳石の再溶食が生じるとされる2400ppmに達し,約4800人で人体に有害とされる5000ppmに達することが分かった.
収録刊行物
-
- Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron
-
Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron 71 (7), 527-536, 1998
公益社団法人 日本地理学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680401411584
-
- NII論文ID
- 10002222260
- 10004042509
-
- NII書誌ID
- AN1016484X
-
- ISSN
- 21851735
- 00167444
-
- NDL書誌ID
- 4509791
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可