相模野台地・武蔵野台地を刻む谷の地形

書誌事項

タイトル別名
  • GEOMORPHOLOGICAL FEATURES OF VALLEYS “DISSECTING” THE DILUVIAL UPLANDS OF SAGAMINO AND MUSASHINO, KANTO PLAIN
  • 相模野台地・武蔵野台地を刻む谷の地形--風成テフラを供給された名残川の谷地形
  • サガミノダイチ ムサシノ ダイチ オ キザム タニ ノ チケイ フウセイテフラ オ キョウキュウ サレタ ナゴリガワ ノ ヤチケイ
  • GEOMORPHOLOGICAL FEATURES OF VALLEYS “DISSECTING” THE DILUVIAL UPLANDS OF SAGAMINO AND MUSASHINO, KANTO PLAIN
  • 風成テフラを供給された名残川の谷地形
  • A STUDY OF VALLEYS FORMED BY REMNANT STREAMS AND AIR-LAID TEPHRA

この論文をさがす

説明

南関東の相模野台地・武蔵野台地に分布する谷の地形・地質を比較検討し,これらの谷の形成過程について考察した.<br> 相模野・武蔵野をはじめとする関東平野の台地には,台地上に厚い風成テフラをのせるものが多い.これらの台地では現在までの数万年の間,テフラの問けつ的な降下と,台地に流域をもつような小さい川の侵食・運搬作用が同時に進行していたと考えられる.このような堆積(テフラの降下)と侵食・運搬作用(谷の成長)の積分の結果が現在の相模野・武蔵野台地の谷地形であること,すなわち,礫層を堆積させた過去の大河川の名残川が降下テフラを流し去ることによって谷を形成したことを,相模野および武蔵野台地の各時代の面を「刻む」谷の地形・地質を比較することにより導き,谷の形成過程を説明した.

収録刊行物

被引用文献 (9)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ