入浴時の動作に伴う血圧・脈拍数の変化

書誌事項

タイトル別名
  • Temporal variations of blood pressure and pulse rate when getting into and out of the bath
  • ニュウヨクジ ノ ドウサ ニ トモナウ ケツアツ ミャクハクスウ ノ ヘンカ

この論文をさがす

説明

近畿圏で行った入浴に関するアンケート調査 (19-34歳の男女200名を対象) で, 70%以上の人が1年を通して毎日お風呂に入ると回答している位, われわれにとって入浴は日常の生活行為の一つとなっている.ところで, 日本は急速な高齢化が進み, 高齢者の事故災害死亡率では住宅内の事故によるものがここ10年間に急激に増え, 特に冬季の浴室での事故死が指摘されている.<BR>われわれは, 安全な入浴の指針作りに向けて入浴に伴う様々な身体的変化および心理的反応の計測を行ってきた.まず, 一連の入浴行為の様々な時点で, 血圧計測を行ってみたところ, 入湯時と出湯時に血圧が大きく変化することを見出した.そこで, 10名の健康な男子 (19-25歳) を被験者として, 入湯時および出湯時に見られる血圧変化を, フィナプレスを用いて詳細に計測した.湯温は38℃と40℃ (いずれも10分間の入浴) であり, 湯船に素早く出入りする動作とゆっくりと出入りする動作の違いを検討した.<BR>今回は入湯および出湯動作に注目したため, 寒さによる血圧変動が起こらないように脱衣室および浴室の温度は25℃にした.入湯時, 動作開始直後に血圧は上昇し, その後下降した.脈拍数は増大した後, ゆっくりと元のレベルに回復した.入湯時には湯温や動作速度による血圧変化や脈拍変化の違いはなかった.出湯時, 血圧は大きく下降し, 脈拍数は増大した.血圧の低下量は, 速い出湯動作の方が大きかった.また, 収縮期血圧の低下は, 湯温の高い方が大きかった.脈拍数の増大量は, 湯温の低い方が大きかったが, それは40℃・10分間の入浴によって出湯時にはすでに脈拍数が増大していたためであり, その分, 入浴で低下していた収縮期血圧の下降が出湯時に更に大きくなったと考えられた.<BR>1拍毎の血圧を計測することによって, 入湯時・出湯時に急激な血圧低下が生じていることを確認した.特に, 出湯時の血圧低下は大きく, 一気に立ち上がると危険であることが示され, ゆっくりと動作するだけで血圧低下は改善されることを確認した.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ