インピーダンス・プレチスモグラフィー再訪
書誌事項
- タイトル別名
-
- Impedance plethysmography revisited
この論文をさがす
説明
非観血的な血流測定の方法は, このところ心臓血管系心理生理学の領域でおおいに興味を持たれている.その中でも, インピーダンス・プレチスモグラフィーは, 一回拍出量および心拍出量 (=一回拍出量×心拍量) を測定するために頻繁に使用され, また, 前腕血流量を測定するためにときどき使用される.本評論は, インピーダンス・プレチスモグラフィーを用いて胸部と前腕部で血流を測定する際の, 基本的な原理と方法について記述しようとするものである.いわゆるparallel conductor model (J.Nyboerによる) を基本にすえて, 一回拍出量並びに前腕血流量を推定する式は, 一様な形式で導出される.血圧を得ることの重要性は, 末梢血管抵抗 (=平均血圧/心拍出量) や前腕血管抵抗 (=平均血圧/前腕血流量) の換算を可能にさせることから, 注目される。本評論ではまた, 収縮時相値 (前駆出期, 左室駆出期, QS2ないし電気機械的全収縮期, QT/QS2) に, 関心が注がれる.これらは, インピーダンス・プレチスモグラフィーの副産物であって, βアドレナリン活動性の指標と見なされる.こうした事柄に関して, インピーダンス・プレチスモグラフィーの妥当性といくつかの論争点, さらには限界が議論される.
収録刊行物
-
- Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology
-
Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology 11 (2), 47-58, 1993
Japanese Society for Physiological Psychology and Psychophysiology
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680435055872
-
- NII論文ID
- 130004715450
-
- ISSN
- 02892405
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可