オープンルームにおけるスクールカウンセリングルームという場の構造

書誌事項

タイトル別名
  • What is the Structure of the Counseling Room in Schools?
  • A Model Illustrating Functions and Structure of Counseling Rooms
  • フィールドワークによる機能モデルの生成

この論文をさがす

説明

2001年度以降, 公立中学校へのスクールカウンセラー (以下.SC) 全校配置が決定された。これに対応して, 学校コミュニティに根ざした活動のあり方について, より詳細に検討していく必要がある。本研究では, 学校組織全体を援助する方略の一つであるオープンルームに焦点を当て, その活動の場としての面接室 (スクールカウンセリングルーム: 以下, ルーム)が, どのような機能構造を有しているのかを検討した。方法として公立中学校でのフィールドワークを行い, 質問紙調査 (研究1)・観察調査(研究2)・面接調査 (研究3) を通して, 生徒の視点からルームの機能構造を探った。その結果,「開かれた異空間」「私的な異空間」から成る重層的二空間構造を見出した。さらに, 研究1~3によって深めた仮説的知見に基づき, 11の機能カテゴリーを重層的二空間モデルとして再構成した。これにより, オープンルーム活動を通して問題解決が可能であることが示唆され,「スクールカウンセリングにおいて特徴的な, 個人面接とも日常生活とも異なる中間領域」としての意義が明らかになった。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680436233728
  • NII論文ID
    130004624260
  • DOI
    10.5926/jjep1953.54.2_174
  • ISSN
    00215015
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ