北海道におけるイネヒメハモグリバエの發生と氣象との關係についての一考察

DOI

抄録

筆者等は北海道農業試験場 (本場) 及び北海道立農業試験場渡島支場, 上川支場, 旧美深分場及び羽幌測候所の5箇所の昭和14年乃至同16年以降昭和29年までの気象観測値を用いて, 北海道におけるイネヒメハモグリバエの異常発生と気象との関係について聊か考察を試みた。その結果を要約すると次のようである。<BR>1. 本種の異常発生に関与する気象要素としては, 気温との関係が密接のようであり, その他の気象要素はこれに附随的に働くもののようである。このことは世界における過去の異常発生地方と気温等温線或いは雨量分布等の気候図を照合しても推察される。<BR>2. 北海道における異常発生年の気象的特徴としては次のようなことが挙げられる。<BR>a. 多発生年の前年の農期間は一般に冷涼で特に7月及び8月に低温の傾向が強い。而してこの低温には多雨型及び寡照型の両者或いはいずれか一方の天候が附随し易い。<BR>b. 多発生年の融雪期は早目で, 4月下旬には高温多照であり, かつその後5月は低温であり, さらに6月にも一般には低温の傾向が強い。またこの時期の降水についてはやや多目のようではあるが, 年次や季節や地帯によつて変動が大きいので明らかではない。<BR>c. 以上の気象特徴は, 広汎な発生年である昭和17年, 同29年, 及び上川北部地域に多発した昭和21年について, ほぼ一致してみられる傾向であるが, 留萠地方に多発した昭和25年の場合は, これと傾向を異にしこの年については気象的には説明が困難である。<BR>d. 暖寒冬と異常発生年との関係は北海道のような積雪地帯では, 積雪量との関連のもとに考察されなければならないが, 異常発生年の冬季は, 寒冬あり, 並冬あり, 暖冬ありで一定していない。ただ昭和17年及び同29年の場合, 前年の12月は高温となつている。<BR>e. 前記した多発生の気象特徴は, 本種の生態の究明をまつて, 将来改めて検討されなければならないと考ええる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680454925184
  • NII論文ID
    130006934867
  • DOI
    10.11455/kitanihon1951.1955.special3_59
  • ISSN
    21854122
    0368623X
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ