HEART's Original [症例] 劇症型好酸球性心筋炎の1例

DOI
  • 恒任 章
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 河野 浩章
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 金子 匡行
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 米倉 剛
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 佐藤 修身
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 田中 協栄
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 武野 正義
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 小出 優史
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 瀬戸 信二
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 矢野 捷介
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
  • 川上 純
    1)長崎大学大学院医歯薬学総合研究科リウマチ免疫病態制御学
  • 林 徳真吉
    長崎大学医学部歯学部附属病院病理部

書誌事項

タイトル別名
  • A case of fulminant eosinophilic myocarditis

抄録

症例は41歳,男性.既往歴にペニシリンアレルギーと気管支喘息あり.<br>数日前より感冒症状にて近医へ通院していたが,心不全症状出現し当院へ入院.心電図にて広範なST上昇を認め,心エコーにて全周性左室壁運動低下を認めたため,緊急心臓カテーテル検査を実施.冠動脈に狭窄を認めず,急性心筋炎を疑い心内膜心筋生検を施行した.その後血圧低下あり経皮的心肺補助装置(PCPS)を導入.心筋生検の結果,劇症型好酸球性心筋炎と診断し,ステロイド療法を開始した.治療開始後,左室収縮能は回復しPCPSを離脱,ステロイドを漸減し,2カ月後には退院して社会復帰した.<br>劇症型好酸球性心筋炎に対するステロイド療法の早期開始にあたり,心内膜心筋生検を早期に実施する重要性が示唆された,貴重な症例と考えられた.

収録刊行物

  • 心臓

    心臓 40 (4), 394-400, 2008

    Japan Heart Foundation

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680468717312
  • NII論文ID
    130004416261
  • DOI
    10.11281/shinzo1969.40.4_394
  • ISSN
    05864488
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ