HEART's Original [症例] 上大静脈頻拍がドライバーであった発作性心房細動の1例
書誌事項
- タイトル別名
-
- “Superior vena cava tachycardia and fibrillation” as a driver of paroxysmal atrial fibrillation, a case report
説明
症例:基礎心疾患のない64歳,男性.薬剤抵抗性の心房頻拍(atrial tachycardia;AT),心房細動(atrialfibrillation;Af)発作をくりかえし入院した.左右上肺静脈上大静脈(superior vena cava;SVC)に全周囲電位のマッピングを行い,頻拍のトリガーとなる興奮はSVC起源と判明した.SVC-右房接合部に焼灼を行い,SVC隔離と同時にAfは停止した.隔離後のSVC内にはSVC細動が持続して起こった.肺静脈の隔離は行わなかった.治療後,Af発作は予防された.本症例はSVCがAT,細動のトリガーおよび維持のドライバーとなっていた.また,通電でAfは停止したものの,SVCという限局した範囲での細動の再発が確認され,本症例はSVCがAfの基質を有していると考えられた.Afの成立機序の解明に,トリガー,メインテナンスのドライバーを明確にすることは重要である.本症例はSVCが単独でそれらを担っており,成立機序の理解の点で大変興味深いと考えられた.
収録刊行物
-
- 心臓
-
心臓 39 (5), 477-483, 2007
Japan Heart Foundation
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680468792960
-
- NII論文ID
- 130004415917
-
- ISSN
- 05864488
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可