外科感染症分離菌とその薬剤感受性

書誌事項

タイトル別名
  • BACTERIA ISOLATED FROM SURGICAL INFECTIONS AND THEIR SUSCEPTIBILITIES TO ANTIMICROBIAL AGENTS
  • SPECIAL REFERENCES TO BACTERIA ISOLATED BETWEEN APRIL 1998 AND MARCH 1999
  • 1998年度分離菌を中心に

抄録

1982年7月から外科感染症分離菌とその薬剤感受性に関する多施設共同研究を行ってきているが, ここでは1998年度 (1998年4月~1999年3月) の結果を中心にまとめた。1年間で調査対象となった症例は225例であり, このうち183例 (81.3%) から429株の細菌が分離された。一次感染症から121株, 術後感染症からは308株が分離され, 一次感染症では術後感染症に比べ嫌気性菌とEscherichia coliの分離率が高く, 術後感染症では好気性グラム陽性菌やPseudomonas aeruginosaの比率が高かった。全体では好気性グラム陽性菌ではEnterococcus faecalisの分離頻度が最も高かった。E. faecalisに次ぐのはStaphylococcus aureusであり, とくに術後感染症からの分離頻度が高かった。嫌気性グラム陽性菌ではPeptostreptococcus spp.やStreptococcus spp.が多く分離された。好気性グラム陰性菌ではE. coli, P. aeruginosa, Klebsiella pneumoniae, Enterobacter cloacaeなどが多く分離された。嫌気性グラム陰性菌では, Bacteroides fragilis groupの占める比率が高かった。年次的には一次感染症では1995~6年度を転換点として好気性グラム陰性菌の比率が増加傾向, 嫌気性菌は減少傾向となった。術後感染症では嫌気性グラム陰性菌の比率の長期的な増加傾向が目立った。S. aureusに占めるMRSAの比率は89.7%と本調査開始以来最高となった。薬剤感受性では, B. fragilis groupのうちこれまで明らかな変化のなかったB. fragilisにおいても1998年度はセフェム系薬に対する感受性低下を認めた。それ以外のB. fragilis groupでは対セフェム系薬耐性化が1980年代半ばより長期的に進行している。E. coli, K. pneumoniaeではこれまで感受性に明らかな変化はなかったが, 1998年度分離株には第三, 第四世代のセフェム系薬やオキサセフェム系薬, モノバクタム系薬に対する感受性の低下を認めた。S. aureusEnterococcus spp.のうちVancomycinやTeicoplaninに耐性を示す株はなかった。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680470836992
  • NII論文ID
    130004395898
    10019548379
  • DOI
    10.11553/antibiotics1968b.54.497
  • COI
    1:STN:280:DC%2BD38%2Fkt12mug%3D%3D
  • ISSN
    21865477
    03682781
  • PubMed
    11771334
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • PubMed
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ