岐阜県下において分離された緑膿菌に関する疫学的検討-2004年

  • 三鴨 廣繁
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ
  • 田中 香お里
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野
  • 渡邉 邦友
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野
  • 山岡 一清
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 岐阜医療科学大学衛生技術学科
  • 三輪 まゆみ
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 岐阜市民病院
  • 澤村 治樹
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 岐阜大学医学部附属病院検査部
  • 松川 洋子
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 岐阜県立多治見病院臨床検査部
  • 佐伯 浩和
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 多治見市民病院中央検査科
  • 浅野 裕子
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 大垣市民病院医療技術部
  • 石郷 潮美
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 大垣市民病院医療技術部
  • 末松 寛之
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 岐阜県厚生農業協同組合連合会中濃厚生病院微生物検査室検査部
  • 松原 茂規
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 松原耳鼻いんこう科医院
  • 橋渡 彦典
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 高山赤十字病院検査部
  • 寺地 真弓
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 有限会社飛騨臨床検査センター
  • 宮里 正嗣
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 明治製菓株式会社
  • 市川 悦司
    岐阜耐性菌フォーラムワーキンググループ 明治製菓株式会社

書誌事項

タイトル別名
  • SURVEILLANCE ON <I>Pseudomonas aeruginosa</I> ISOLATED IN GIFU PREFECTURE (2004)
  • ギフ ケンカ ニ オイテ ブンリ サレタ リョクノウキン ニ カンスル エキガクテキ ケントウ 2004ネン

この論文をさがす

抄録

剤耐性緑膿菌が, 各地の医療施設で分離されるようになり, その動向が警戒されている。このような状況下, 各地域でのサーベイランスが重要であると考え, 岐阜県下における医療機関から分離された緑膿菌について検討した。岐阜県下の9施設・検査センターから分離された緑膿菌266株を対象として, 16薬剤について薬剤感受性を, 日本化学療法学会の微量液体希釈法により測定した。なお, imipenemのMIC16μg/mL以上, amikacinのMIC32μg/mL以上, ciprofioxacinのMIC4μg/mL以上の3つの条件を全て満たした緑膿菌の菌株を, 多剤耐性緑膿菌と判定した。岐阜県において分離された緑膿菌に対する代表的な抗菌薬のMIC50およびMIC90は, それぞれ, piperacillinで4μg/mLおよび64μg/mL, amikacinで4μg/mLおよび8μg/mL, imipenemで1μg/mLおよび16μg/mL, ciprofioxacinで0.25μg/mLおよび8μg/MLであった。尿由来の菌株において, 分離株に対する各種抗菌薬の薬剤感受性が低下していることが認められ, ペニシリン系薬・セフェム系薬・フルオロキノロン系薬では顕著であった。今回の検討では, 多剤耐性緑膿菌は7株分離され, 7株の由来は, 尿由来5株, 喀痰由来2株であった。そのうちの3株は, arbekacinに対するMICが16μg/mLを示した。この結果から, 多剤耐性緑膿菌感染症の治療薬のひとつに, 抗MRSA薬として認可されているarbekacinが約半数の症例で有効性を示す可能性が示唆された。今後も定期的に, 各医療圏ごとに, アンチバイオグラムを作成し, それを利用することの重要性が強く示唆された。

収録刊行物

被引用文献 (5)*注記

もっと見る

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ