阜県下で分離されたインフルエンザ菌の感受性サーベイランス(2006)

  • 帰山 誠
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 富山化学工業株式会社綜合研究所
  • 水永 真吾
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 富山化学工業株式会社綜合研究所
  • 満山 順一
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 富山化学工業株式会社綜合研究所
  • 山岡 一清
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 岐阜医療科学大学衛生技術学科
  • 浅野 裕子
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 大垣市民病院医療技術部
  • 澤村 治樹
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 岐阜大学医学部附属病院検査部
  • 末松 寛之
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 岐阜県厚生農業協同組合連合会 中濃厚生病院微生物検査室
  • 寺地 真弓
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 飛騨臨床検査センター
  • 土屋 雅子
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 東濃厚生病院検査科
  • 橋渡 彦典
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 高山赤十字病院検査部
  • 松川 洋子
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 岐阜県立多治見病院臨床検査部
  • 松原 茂規
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 松原耳鼻いんこう科医院
  • 宮部 高典
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 公立学校共済組合東海中央病院臨床検査科
  • 渡邉 邦友
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野
  • 三鴨 廣繁
    東海アンチバイオグラム研究会ワーキンググループ 愛知医科大学病院感染制御部

書誌事項

タイトル別名
  • Sensitivity surveillance of <I>Haemophilus influenzae</I> isolates for several antibiotics in Gifu prefecture (2006)
  • 岐阜県下で分離されたインフルエンザ菌の感受性サーベイランス(2006)
  • ギフ ケンカ デ ブンリサレタ インフルエンザキン ノ カンジュセイ サーベイランス 2006

この論文をさがす

抄録

岐阜県下の医療施設において, 2005-2006年に分離・同定されたインフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae) 194株の各種抗菌薬に対する感受性を測定し, 1999-2000年に分離されたH.influenzae280株の感受性と比較した。また, 2005-2006年に分離された株については, β-ラクタマーゼ (BL) 産生の有無, PBP3をコードするftsI遺伝子の変異, TEM型BL産生遺伝子の有無及び血清型を調べた。<BR>CLSIの基準等を参考にして, H.influenzaeを以下のように分類した。すなわち, BL非産生でampicillin (ABPC) 及びampicillin/sulbactam (ABPC/SBT) のMICが1μg/ml以下の株をβ-lactamase-negativeampicillin-susceptible (BLNAS), BL産生でABPC/SBTのMICが2μg/ml以下の株をβ-lactamase producing ampicillin-resistant (BLPAR), BL非産生でABPC及びABPC/SBTのMICが2μg/ml以上の株をβ-lactamase-negative ampicillinresistant (BLNAR), BL産生でABPC/SBTのMICが4μg/ml以上の株をβ-lactamaseproducingamoxicillin/clavulanicacid-resistant (BLPACR) とした。<BR>1999-2000年分離株では, BLNAS71.8%, BLPAR7.9%, BLNARl9.6%, BLPACRO.7%の分離頻度であったが, 2005年-2006年分離株ではBLNAS38.1%, BLPAR4.6%, BLNAR54.6%, BLPACR2.6%であり, BLNAS及びBLPARが減少し, BLNAR及びBLPACRの分離頻度が増加していた。<BR>ftsI遺伝子の変異及びTEM型BL産生遺伝子の有無に基づき, 2005-2006年分離株を分類したところ, gBLNAS24.2%, gBLPAR4.1%, gLow-BLNARlO.8%, gBLNAR57.7%, gBLPACR-II3.1%であり, 薬剤感受性による分類に比べてgLow-BLNARとgBLNARを合わせたBLNARの割合が高かった。<BR>2005-2006年分離株に対する各種抗菌薬のMIC50, MIC90は, garenoxacinで0.0039, 0.0156μg/ml, tosufloxacin及びciprofloxacinで0.0078, 0.0l56μg/ml, levofloxacinで0.0156, 0.0313μg/ml, norfioxacinで0.0313, 0.0625μg/ml, piperacillin/tazobactamで0.0625, 0.25μg/ml, piperacillinで0.0625, 0.5μg/ml, ceftriaxone及びcefditorenで0.125, 0.25μg/ml, ceneram, chloramphenicol及びtetracyclineで0.5, 1μg/ml, cefbtaximeで0.5, 2μg/ml, ABPC, ABPC/SBT及びcefdinirで2, 8μg/mlであった。1999-2000年分離株と比較すると, 2005-2006年分離株に対するβ-ラクタム系薬のMIC50は4倍以上に上昇した。

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (18)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ