-
- 伊藤 操子
- 特定非営利活動法人緑地雑草科学研究所 マイクロフォレストリサーチ株式会社
書誌事項
- タイトル別名
-
- 雑草紹介シリーズ セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
- ザッソウ ショウカイ シリーズ セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
この論文をさがす
説明
セイバンモロコシ(ジョンソングラス)は地中海原産の大型イネ科多年草で,熱帯から温帯までの広い気候範囲に分布し,世界中の農耕地,非農耕地で強害雑草となっている.日本では外来雑草として,関東以西に多く発生し,とくに九州の中・北部では河川や道路沿い等に大群落を形成しているが,東北地方での存在も報告されている.輸入飼料への種子の混入が確認されており,畜産団地あるいは上流に畜産施設があるところで発生が多く観察される.河川敷や道路沿いに大発生が目立つので,種子が水に流されたり交通の風圧で飛散して拡散することが推察される.根茎断片も繁殖体となる.本草のバイオマスは生体重で15~25t/haとクズやセイタカアワダチソウよりもかなり多く,刈草の焼却・運搬のコストや環境負荷も無視できない.花粉症の原因になることも知られており,純群落を形成するので生態系の他生物への影響も甚大と予想される.このように日本の都市・市街地における重要雑草であるにもかかわらず,日本における拡散実態や生活史等に関する情報は乏しく,環境省の「要注意外来植物」リスト44種にも入っていない(2014年現在).したがって,本稿では生育・繁殖特性や遺伝的多様性等も紹介しているが,それは主に国外の報告をもとにしたものである.
収録刊行物
-
- 草と緑
-
草と緑 6 (0), 32-39, 2014
特定非営利活動法人 緑地雑草科学研究所