高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL),生きがい感および介護継続意思との関連:続柄別の検討

書誌事項

タイトル別名
  • IMPACT OF THE POSITIVE APPRAISAL OF CARE ON QUALITY OF LIFE, PURPOSE IN LIFE, AND WILL TO CONTINUE CARE AMONG JAPANESE FAMILY CAREGIVERS OF OLDER ADULTS: ANALYSIS BY KINSHIP TYPE
  • 高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL),生きがい感および介護継続意志との関連:続柄別の検討
  • コウレイシャ ノ カゾク ニ オケル カイゴ ノ コウテイテキ ニンシキ ト セイカツ ノ シツ QOL イキガイカン オヨビ カイゴ ケイゾク イシ ト ノ カンレン ツヅキガラ ベツ ノ ケントウ

この論文をさがす

説明

目的 「介護に関する肯定的認識」が,介護者の心身の生活の質(QOL)や生きがい感および介護継続意思に与える影響を,続柄毎に検討することを目的とした。<br/>方法 東京・神奈川・静岡・三重・沖縄の全21機関において訪問看護を利用している322人の高齢者の家族介護者に質問紙調査を実施した。介護負担感が続柄により異なるという過去の報告に鑑み,分析は続柄別に行った。分析には QOL,生きがい感,介護継続意思を従属変数に,属性および介護に関する肯定的認識・否定的認識を独立変数とした重回帰分析およびロジスティック回帰分析を用いた。<br/>結果 1) 身体的 QOL に「肯定的認識」は関連しない。<br/> 2) 心理的 QOL と「肯定的認識」の関連は続柄により異なる。介護者が夫および息子の場合は「肯定的認識」のみが,妻の場合は「肯定的認識」,「否定的認識」の両者が心理的 QOL に関連する。娘の場合は「否定的認識」のみが心理的 QOL に関連する。嫁の場合はどちらも心理的 QOL に関連しない。<br/> 3) いずれの続柄でも生きがい感には「肯定的認識」が強く関連する。夫および息子では「否定的認識」は生きがい感に関連しない。<br/> 4) 介護継続意思には,夫および息子では「肯定的認識」,「否定的認識」の双方が関連するが,妻・嫁では「肯定的認識」のみが関連する。娘では「否定的認識」が介護継続意思に関連する。しかし,続柄別の違いはわずかと思われる。<br/>結論 介護者の心理的 QOL や生きがい感を高める支援を考えるため,介護の継続を予測するためには,介護の肯定的認識を把握することが重要と考えられる。介護の肯定的認識の影響は続柄別に異なるため,支援に際しては続柄別に検討を行うことが必要である。

収録刊行物

被引用文献 (10)*注記

もっと見る

参考文献 (23)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ