高周波振動 (HFO) の実際の記録・解析

  • 秋山 倫之
    岡山大学病院小児神経科, てんかんセンター

書誌事項

タイトル別名
  • Recording and analysis of high-frequency oscillations
  • コウシュウハ シンドウ(HFO)ノ ジッサイ ノ キロク ・ カイセキ

この論文をさがす

説明

<p>高周波振動 (high-frequency oscillations: HFO) は, γ帯域を超える80 Hz以上の脳波活動である。てんかん性HFOはてんかん原性領域の代理マーカーとして注目されており, てんかん外科の成績向上に貢献が期待されている。しかし, その記録法や判読法は施設によって差異が大きいのが現状である。HFOの記録にはサンプリング周波数2 kHz以上, アンチエイリアシングフィルタ600 Hz以上が推奨される。頭蓋内電極の接触面積は0.2~5 mm2が望ましい。HFOの適切な表示には, 日本光電製ビューワの場合, モニタの水平ピクセル数1,920以上, 高域遮断フィルタオフ, 時定数0.001–0.003秒 (低域遮断フィルタとして53–160 Hz), 感度1~5 μV/mm, タイムスケール0.5~1秒/ページが推奨される。コンピュータを用いたHFOのスペクトル解析と自動検出についても触れることにする。</p>

収録刊行物

  • 臨床神経生理学

    臨床神経生理学 43 (6), 499-503, 2015

    一般社団法人 日本臨床神経生理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ