光トポグラフィー装置を用いた無侵襲言語優位半球の同定法について

  • 丸田 雄一
    山口大学医学部脳神経外科 先進てんかん治療開発共同体
  • 藤井 正美
    山口大学医学部脳神経外科 先進てんかん治療開発共同体
  • 野村 貞宏
    山口大学医学部脳神経外科 先進てんかん治療開発共同体
  • 井本 浩哉
    山口大学医学部脳神経外科 先進てんかん治療開発共同体
  • 岡 史朗
    山口大学医学部脳神経外科
  • 出口 誠
    山口大学医学部脳神経外科
  • 吉川 功一
    山口大学医学部脳神経外科
  • 米田 浩
    山口大学医学部脳神経外科
  • 石原 秀行
    山口大学医学部脳神経外科
  • 山川 烈
    先進てんかん治療開発共同体 九州工業大学大学院生命体工学研究科
  • 鈴木 倫保
    山口大学医学部脳神経外科 先進てんかん治療開発共同体

書誌事項

タイトル別名
  • Non-invasive determination of language dominance with optical topography:
  • 光トポグラフィー装置を用いた無侵襲言語優位半球の同定法について : Wada testとの比較
  • ヒカリ トポグラフィー ソウチ オ モチイタ ムシンシュウゲンゴ ユウイ ハンキュウ ノ ドウテイホウ ニ ツイテ : Wada test ト ノ ヒカク
  • ~Wada testとの比較~
  • comparison with the intracarotid amobarbital procedure

この論文をさがす

抄録

光トポグラフィーを無侵襲性言語優位半球同定に応用し, Wada testの結果との一致状況を検討した。対象は, 13歳から81歳の患者11例 (脳動脈瘤3例, 脳腫瘍6例, てんかん1例, 脳動静脈奇形1例), 男性7例, 女性4例である。課題はブロックデザインの単語想記記述課題を用いた。左右6種のROI (関心領域) を設定し, LI (Laterality Index) 算定によりWada testの結果との対比から判定に至適なROIの決定を行った。その後, 至適ROIのLIに基づき, 光トポグラフィー法で言語優位半球の判定を行った。光トポグラフィー法の結果は, 左側優位8例, 右側優位2例, 両側優位1例, 判定不能0例であり, Wada testの結果は左側優位8例, 右側優位1例, 両側優位1例, 判定不能1例であった。両検査法の一致率は, 90% (9/10例) であった。また, 光トポグラフィー法では, Wada testの実施が困難であった1例についても評価が可能であった。以上より, 本法は言語優位半球の同定法として臨床応用が可能と考えられた。

収録刊行物

  • 臨床神経生理学

    臨床神経生理学 40 (6), 519-526, 2012

    一般社団法人 日本臨床神経生理学会

参考文献 (19)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ