臓器灌流法の先にあるべき技術とは?

  • 深井 原
    北海道大学大学院医学研究院・移植外科学講座
  • 島田 慎吾
    北海道大学大学院医学研究院・消化器外科学教室I
  • 梅本 浩平
    北海道大学大学院医学研究院・消化器外科学教室I
  • 中薮 拓哉
    北海道大学大学院医学研究院・消化器外科学教室I
  • 小林 希
    北海道大学大学院医学研究院・消化器外科学教室I
  • 三野 和宏
    北海道大学大学院医学研究院・消化器外科学教室I
  • 嶋村 剛
    北海道大学病院・臓器移植医療部
  • 武冨 紹信
    北海道大学大学院医学研究院・消化器外科学教室I

書誌事項

タイトル別名
  • What is the necessary technique for the development of organ perfusion?

この論文をさがす

説明

ドナー源拡大の方策としてマージナル臓器の修復を目指した臓器灌流法が注目されてきた.近年,種々の臓器の移植において臓器修復の知見が集積され,灌流液,灌流法,灌流装置の開発が模索され,その優劣が論じられている.灌流法の大要が定まり,世界に普及した後に,われわれは何を目指すことになるのだろうか?本稿では灌流時に併用できる実現可能性がある次世代の臓器修復法の候補を,臓器のコンディショニング,転写活性因子Nrf2の活性化を中心に,基礎知識,現況をまとめた.

収録刊行物

  • Organ Biology

    Organ Biology 24 (2), 169-174, 2017

    一般社団法人 日本臓器保存生物医学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ