アトランタオリンピック爆弾テロ

  • 永田 高志
    九州大学大学院医学研究院先端医療医学講座災害救急分野
  • 長谷川 学
    厚生労働省健康局総務課
  • 石井 正三
    医療法人社団&社会福祉法人正風会
  • 橋爪 誠
    九州大学大学院医学研究院先端医療医学講座災害救急分野

書誌事項

タイトル別名
  • BOMB TERRORISM AT THE 1996 ATLANTA OLYMPIC GAMES

この論文をさがす

説明

<p> アトランタオリンピックは,1996年7月19日から8月4日までアメリカのアトランタで行われた第26回夏季オリンピックであり,近代オリンピック開催100周年記念大会であった.爆弾テロ事件の概要は,大会7日目の7月27日午前1時20分頃にセンテニアル公園の屋外コンサート会場でパイプ爆弾による爆破事件が発生し,死者2名,負傷者111名の多数傷病者事案となった.死者2名のうち1名は爆発物の釘による頭部外傷によるものであり,もう1名は心不全であった.111名の傷病者のうち96名は事件発生後30分以内に爆発地点から半径5km以内の4つの病院に搬送された.外傷センターに搬送された35名中10名に対して緊急手術が行われ,市中病院に搬送された61名のうち4名に対して手術が実施され,すべて救命することができた.2020年東京オリンピックを控える日本にとってアトランタオリンピック爆弾テロから3つの教訓,事前の医療公衆衛生体制の構築,多数傷病者対応のための医療機関の準備,緊急時における情報伝達・コミュニケーションの難しさ,があげられる.2020年東京オリンピックでは爆弾テロを含めた様々な事案が起こるという最悪の想定のもとで,限られた時間と予算,資源の中で準備を進める必要がある.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ