社会に対するOutcomeを重視した外傷センター整備が必要である
書誌事項
- タイトル別名
-
- "TRAUMA CENTER" IN JAPAN SHOULD BE PLACED WITH EMPHASIS ON THE ACHIEVEMENT TO SOCIETY
この論文をさがす
説明
<p> テロの危険性が増大し, 近隣国に関係した有事が懸念される中, 外傷診療の必要性が再認識されつつある. 日本外傷学会は2009年に10項目からなる「外傷センターの要件」を提示し, その後これまでにも多くの議論を重ねてきたが, 公的な動きとしての外傷センター設置は進んでいない. 米国に倣うのであれば, 診療成績や学術活動, 人材育成, 社会貢献などにつき実績を開示し, それを第三者機関により評価, 改善するシステムが構築されなければならず, 学会は診療成績の評価指標や教育プログラム, 社会貢献など, Outcomeの指標を提示すべきである. 当院の過去3年間の診療成績は, Injury Severity Score (ISS) ≧16の重症外傷のうち, provability of survival (以下Ps) ≧0.5の2.9%が死亡, Ps<0.5の32.2%が生存しており, このような簡便, かつ共通の指標が必要である. 全国均一な配置を目標とすれば重症外傷の希少性のために, これらの基準を下げざるを得ず, 意味を持たない. 現状の最高レベルで認定した外傷センターを教育, 研究, 診療の拠点として, 人材育成を進めるのが良策と考える.</p>
収録刊行物
-
- 日本外傷学会雑誌
-
日本外傷学会雑誌 32 (1), 34-37, 2018
一般社団法人 日本外傷学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680492661888
-
- NII論文ID
- 130006316139
-
- ISSN
- 21880190
- 13406264
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可