Acute confusional migraineにおける発作時頭部arterial spin labeling MRI

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Ictal arterial spin labeling MRI findings in two cases of acute confusional migraine

この論文をさがす

抄録

<p> Arterial spin labeling (ASL) 法は造影剤を使用せず脳血流をみることのできるMRIの撮影方法であり, 近年海外では片頭痛発作時のASLに関する報告が散見される. 今回acute confusional migraine (ACM) の小児2例を経験した. 錯乱状態出現時にASLを撮影し, 1例は両側後頭葉から頭頂葉, 側頭葉にかけての血流低下を認め, もう1例は左大脳半球の血流低下を認めた. T1強調画像, T2強調画像, 拡散強調画像, fluid attenuation inversion recovery (FLAIR) 画像は正常であった. 後日再検したASLでは2例ともに血流低下は改善していた. 後頭葉だけでなく, 大脳半球に広範囲の血流低下を来すことがACMの特徴と考えられた. ASLは, single photon emission CT (SPECT) による被ばくや造影MRIによる造影剤の使用といったリスクを伴わず繰り返し検査が可能であり, 鑑別に苦慮するACMでは診断の一助となる可能性がある.</p>

収録刊行物

  • 脳と発達

    脳と発達 49 (2), 136-140, 2017

    一般社団法人 日本小児神経学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ