歯内治療ならびに修復処置関連溶液によって生じるWhite Mineral Trioxide Aggregateの色調変化に関する比較分析

DOI
  • 友清 淳
    九州大学病院 歯内治療科
  • 濱野 さゆり
    九州大学大学院 歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯科保存学研究分野 OBT研究センター
  • 長谷川 大学
    九州大学病院 歯内治療科
  • 杉井 英樹
    九州大学大学院 歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯科保存学研究分野
  • 吉田 晋一郎
    九州大学病院 歯内治療科
  • 御手洗 裕美
    九州大学大学院 歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯科保存学研究分野
  • 有馬 麻衣
    九州大学大学院 歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯科保存学研究分野
  • 野津 葵
    九州大学大学院 歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯科保存学研究分野
  • 和田 尚久
    九州大学病院 総合診療科
  • 前田 英史
    九州大学病院 歯内治療科 九州大学大学院 歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯科保存学研究分野

書誌事項

タイトル別名
  • Discoloration of White Mineral Trioxide Aggregate Immersed in Endodontic and Restorative Treatment-related Solutions

この論文をさがす

抄録

<p> 目的 : 直接覆髄や穿孔部封鎖に用いたWhite Mineral Trioxide Aggregate (WMTA) が, 往々にして色調変化をきたすことが知られている一方で, その色調と浸透深さに関する研究報告は少ない. そこで本研究は, 歯内治療ならびに修復処置に関連する7種類の溶液を用い, それらによって生じるWMTAの色調変化パターンや浸透深さについて検証することを目的とした.</p><p> 材料と方法 : WMTAを蒸留水 (DW) と通法に従い混和したものを型枠に塡入し, 硬化させることによりWMTA diskを作製した. これらのdiskを次亜塩素酸ナトリウム溶液 (以下, NaClO), エチレンジアミン四酢酸溶液 (以下, EDTA), 過酸化水素溶液 (以下, H2O2), ボンディング材 (以下, BOND), 血液 (以下, BLOOD), Ⅰ型コラーゲン溶液 (以下, COL1), およびヨウ素溶液 (以下, JG) に浸漬し, またコントロールとしてDWに浸漬した. 1, 7, 14日経過後に測色装置および実体顕微鏡による画像撮影を行った. さらに実体顕微鏡画像に対しては, 画像補正用カラーチャートを基に画像補正を行った. 次に浸漬後のdiskを割断し, 実体顕微鏡下にて割断面の画像撮影を行った. また, 酸化ビスマスをDW, NaClO, BLOOD, JGに浸漬し, 1, 7, 14日経過後, WMTA diskと同様の画像撮影および画像補正を行った. これらの画像を用いて, 1試料当たり5点の色調測定を行い, 平均値および標準偏差を算出した.</p><p> 結果 : EDTA, H2O2, BOND, COL1に浸漬したdiskは, DWに浸漬したものと同様の色調を示したが, NaClO, BLOOD, JGに浸漬したdiskには色調変化が生じた. Diskの割断面を観察した結果, NaClOおよびJGに浸漬したdiskでは内部まで色調変化が生じたのに対し, BLOODに浸漬したものでは, 内部に色調変化は生じなかった. DW, EDTA, H2O2, BOND, COL1に浸漬したdiskにおいても, 内部に色調変化は認められなかった. 一方NaClO, BLOOD, JGに浸漬した酸化ビスマスにおいても色調変化が生じたが, WMTA diskの色調変化パターンとは異なっていた.</p><p> 結論 : 次亜塩素酸ナトリウム溶液, 血液, ヨウ素溶液は, 硬化後のWMTAの色調変化を引き起こすが, それらの色調や浸透深さは異なることが明らかとなった.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ