<I>Microsporum canis</I> isolated from feline mycetom
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 猫の菌腫から分離した <I>Microsporum canis</I> について
Search this article
Description
9歳齢、去勢雄のペルシャ猫が背部の皮下腫瘤を主訴に来院した。腫瘤は3年前に発現し、他院で2度摘出術をうけたが、半年前に再発した。摘出した腫瘤はそれぞれ病理組織学検査で真菌感染症と診断されたが、抗真菌薬は投与されていなかった。背部の皮下腫瘤は、大きさが約2.5X5cmと3.7X5cm、表面は不整で、弾性硬で可動性が認められた。また、大きい方の腫瘤は瘻管が2カ所で開口し、黄色の顆粒を含む血様膿汁が排泄されていた。この膿汁をPAS染色したところ、隔壁のある菌糸(幅3∼4μm)が確認された。また、腫瘤を生検し病理組織学検査を行ったところ、真皮下層に多数の菌塊が見られ、それらをとりまくように好中球、マクロファージ、線維芽細胞が多数認められ肉芽腫性炎を呈していた。生検材料および膿汁をサブローブドウ糖寒天培地上に接種して、27℃で培養したところ、発育の非常に遅い、隆起した白色菌糸状の集落が複数確認された。この集落を掻き取り鏡検したが、分生子の産生は認められなかった。次に菌塊から定法に従いDNA抽出後、28S ribosomal D1/D2領域のクローニングを行い、塩基配列の相同性解析を行ったところ、Arthroderma otaeのそれと100%一致し、またその他の皮膚糸状菌とは97%以下の相同性を示したため、分離株を Microsporum canis と同定した。本症例はイトラコナゾール10 mg/kgの1日2回の内服投与を1カ月行ったが、効果はみられなかった。そこで30 mg/kg1日1回に増量したところ腫瘤の縮小が認められ、現在治療継続中である。 今回菌腫から真菌を培養したが、形態的には同定できなかったが、分子生物学的手法により M. canis と同定した。猫および犬の M. canis 感染による菌腫の報告は非常に少ないが、抗真菌薬内服や外科的摘出を行っても治療困難とされている。本症例はイトラコナゾールの高用量投与に対して反応が認められた。
Journal
-
- Program and Abstracts of Annual Meeting of the Japanese Society for Medical Mycology
-
Program and Abstracts of Annual Meeting of the Japanese Society for Medical Mycology 50 (0), 97-97, 2006
The Japanese Society for Medical Mycology
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680500588544
-
- NII Article ID
- 130006948148
-
- ISSN
- 09164804
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed